8月月報   

  9月2日(水) 定例会   

  参加者:藤ヶ森・永田・西方・西方・田中・工藤紀・工藤誠・大屋初・曲渕景・曲渕あ・清  
      入会希望者、見学者4名            

<山行報告・夏合宿>   

8/1〜5 旭岳・トムラウシ・十勝岳・美瑛岳     工藤紀・大屋初・永田・藤ヶ森・四條  
  8/1 6:35羽田→10:00姿見駅→12:33旭岳→16:27白雲岳避難小屋  泊  
  8/2 5:30白雲岳避難小屋→13:30瓢沼避難小屋  泊  
  8/3 5:00瓢沼避難小屋→8:32トムラウシ岳→14:40トムラウシ温泉→(バス)→新得駅→(レンタカー)→白銀荘 泊  
  8/4 5:20白金荘→9:10十勝岳→11:19美瑛岳→15:40白金荘  泊  
  8/5 富良野観光  
 2日目は雨で休むこともできず、途中小屋で一時避難した。雨対策をしっかりしなくてはいけないと痛感した。  
 ヒグマの糞が木道の上にあった。十勝岳は噴煙を上げていた。  
  
8/12〜8/18 十勝岳・トムラウシ岳・大雪山        西方・望月  
  日程・コースタイム等、別添参照  
 
8/19〜20 赤石沢沢登                   田中・薮崎・曲渕景  
    8/19 21:30富士宮出発→0:30東海フォレスト駐車場着(仮眠)  
  8/20 8:00バス→9:00牛首峠→9:10入渓→14:00取水堰堤→15:05門の滝→17:30大ガラン-17:55天場  
  8/21 7:20出発-→8:20大ゴルジュ→10:35巻道終了→12:00大釜→13:25百間洞沢分岐→13:45二条30m滝→14:4015m滝→16:00百間洞山の家  
  8/22 6:20出発→9:00赤石岳→11:00赤石小屋→13:05椹島  
    噂に違わぬ名渓。人の入った痕跡も少なく、岩魚がたくさんいた。  
  
8/29〜31 剱岳(源次郎尾根)         木ノ内・工藤紀・大屋初・永田・四條  
  8/29 5:30富士宮発→室堂→14:30剱山荘 泊  
  8/30 4:30剱山荘→6:00取り付き 尾根ルート →14:30山頂→剱山荘 泊  
  8/31 7:00剱山荘→帰宅     源次郎尾根には2パーティのみであった。怖かった。  
  
<山行報告・個人登山>   

8/7   富士山親子登山   木ノ内・木ノ内・清  

8/5〜8 槍ヶ岳→穂高→涸沢→上高地    工藤誠+高校生   

8/7〜9 飯豊連峰   四條+他OB3名   

8/9   丹沢小川谷 沢登    工藤誠・田中・曲渕景・薮崎   

8/12  割石沢コース下見   工藤誠・工藤紀   

8/13  三つ峠(ザイルワーク練習)   木ノ内・工藤紀・大屋初・永田   

8/14  東海自然歩道(端足峠→雨が岳→毛無)   木ノ内   

8/17  須津山荘→袴腰コース下見    永田・大屋初・工藤紀・藤ヶ森   

8/18  須津→割石沢→鋸岳→位牌岳→須津  工藤誠・工藤紀   

8/19  剱岳(早月尾根)  大屋初・四條・工藤紀   

8/21  霧ヶ峰・車山   永田   

8/23  富士山車椅子登山 下山援助   工藤誠  他高校生   

8/23  丹沢水無川本谷 塔ノ岳   長沢+他1名   

8/26  西湖岩場トレーニング   工藤誠・工藤紀・四條   

8/30  富士山  工藤誠+他3名   

8/30  富士山  西方+他2名   

<富士山パトロール>  
8/1〜2 田中・長沢  
  大雨にて登山者少ない  

8/8〜9  大屋初・工藤紀  
  元祖7〜8合目付近  肩脱臼・足捻挫。  
  担架使用するが患者を固定するものがなかった。レスキューセット要検討  

8/15〜16  工藤誠・OB小林  
  元祖7〜8合 高血圧心肺蘇生  天気悪くヘリ飛ばず。  

8/22〜23  清・OB田辺  
  元祖7〜8合(8月16日と同じ場所での事故)肩骨折、担架をうまく使えなかった。  
  御殿場の方や、埼玉、川崎などから来た方に手伝っていただきました。  


    頂上では、高所順応のための呼吸を教えてもらいました。  
  高所における人体への影響と血中酸素濃度の上昇の仕方について、研究するため、データを取っているそうです。  
    人差し指にはさんでいるのは、パルスオキシメーター(血中酸素濃度および脈拍測定)。  
    風船を膨らましたのですが、15秒毎に1回膨らませ、5回繰り返します。それを2セット行いました。だんだん、血中濃度が上がりました。  
   膨らますごとに血中濃度があがり、高度に慣れたようです。高所では、風船を膨らますような呼吸(腹式呼吸)をするといいのかもしれません。  

 

<山行計画>  

9/5  愛鷹連邦縦走  工藤誠・曲渕景  

9/12 お中道   西方・清  

9/14〜15  魚沼駒ケ岳 八海山  

9/21〜23  八峰  工藤誠  

9/26〜27  前穂高北尾根 木ノ内