山 域 白山スキーツアー 

期 日  2004年  5月  1日 〜 5月  2日

メンバー 漆畑、田中、葛城、曲渕(記録)

行動記録

5/1 4:10市ノ瀬 5:30別当出合 10:40甚之助小屋     14:30南竜ヶ馬場 

5/2 4:35南竜ヶ馬場 6:10室堂 7:15御前峰頂上    8:00滑降開始 9:20甚之助小屋 12:40別当出合    13:45市ノ瀬 

 4月30日8時に曲渕会社駐車場に集合出発。(田中、曲渕、葛城)車は移動時間、人数も考え葛城君のステージアで。 静岡で漆畑さんを拾い、東名高速へ。

(9時)北陸道経由で福井北まで、一般道に入りコンビニ駐車場で身支度をし、市ノ瀬へ到着。(3時半)4時に出発予定だったので仮眠を取らずそのまま出発。

今回は別当出会までの林道が未だ開通していなく1時間の林道歩きを強いられる。およそ6キロの林道歩きは結構きつい、今年新調した兼用靴が少し小さめの私は、別当までサンダルで歩くことに、コレが結構快適。

別当出合から登山道へはいる。川筋から尾根に上がる登り口がわかりにくく、雪渓をひとつ間違え、雪渓の抜け口でちょっとしたクライミング?になってしまった。木にスキーが引っかかり、何回も後ろに引っ張られ疲れる。

私のショートスキーは藪でも木に引っかかりにくく、みんなに比べるとスムーズに抜けることができた。 登りきったところでスキー装着。 とにかく天気がよく、砂防小屋付近で私はTシャツ姿に。

この日はこれで通したのだが日焼け止めを忘れたので後が大変だった。 ここからは、雪の斜面ののぼりが続く。荷が重く又、なれないスキーでの登りで結構疲れる。

ほとんど空身のスキーヤー、やボーダーに追い抜かれる。 山頂が見えてきて、展望が開ける。滑らかな雪の斜面が続き、帰りの滑走が楽しみだ。 しかし、仮眠を取らなかったせいか疲れがひどく、初日の目的地を急きょ、竜南に変更することになった。

エコーラインまで上がり現在位置を確認し斜面をトラバースして行けばショートカットで竜南にいくことができると判断し、先行する田中さんを残し漆畑さん、葛城君、曲渕で偵察にいく。

田中さんはそのまま正規なルートで竜南に。私たちは地図を確認しながら斜面をトラバースしていくが、どうも確信がもてず、這松で滑走できない箇所に入った時点で引き返し、正規のルートで行くことになる。

これで1時間ほどのロスになり疲れも倍増。後から確認したら、少し下がりトラバースすればすんなり行く事ができたのだが・・・

とりあえず竜南へのくだりの斜面をこの日初めての滑走。へろへろで何回か転びながらも何とか竜南に到着した。 竜南では、愛媛からのトライアスロンのグループ、同志社大学のグループなど大所帯が2パーティ、後は2〜3人のパーティが2,3組ほど。非難小屋にも余裕があった。

時間がまだ早く、葛城君と私が雪洞の経験がないこともあり、近くに掘ることになった。

小屋の近くの吹き溜まりを見つけ掘り始め、1時間ほどで何とか2人分の広さになり、私、田中さんは雪洞泊、漆畑さん葛城君は非難小屋泊にすることにした。

明日は4時に白山山頂に出発することにした。 食事をとり7時ころには就寝したが、10時過ぎに寒さで目が覚める。それほど寒くはならないと思い雪洞の入り口を開放したままにしておいたのだが、風が出て入り口側にいる私は寒くて仕方がない、眠い目をこすりながらツェルトのフライで入り口をふさぐ再び就寝。今度は快適に眠ることできた。

翌日、3時半に起床。私はブーツが両小指に当たり痛んでいたので、山頂は断念し勘の助小屋で待つことに、他の3人を見送り又朝寝。食事を取り、7時半に勘の助小屋に出発。トライアスロンのグループが横を通りがかる。

 

室堂までいってそこから滑走するのこと。

夜明けと同時に出発して山頂を目指す。

朝焼けが美しい。

山頂で記念撮影して滑降準備をする。

 

誰もいない一枚バーンを葛城から軽快にシュプールを刻む。

前日に迷った、斜面のトラバースをたどってみた。先行者のトレースをたどっていくと何のことはない40分ほどで勘の助小屋に到着。昨日の苦労はなんだったのかなあ・・・

勘の助小屋で1時間ほど頂上組みの3人を待つ、3人が降りてきたところで大休止。 田中さんの取って置きのビールをみなで回し飲みする。

「上の斜面は最高に楽しかった!」と葛城君。やっぱり無理をしても行けばよかったかと少し後悔。 登山者もいるので、注意しながら滑降を始める。登りの苦労がそのまま楽しみに変わる。 ブーツのあたりに苦しみながらも、爽快な気分。 砂防小屋付近の樹林帯でスキーをはずし徒歩に。12:40に別当出会いに到着する。

アプローチの林道でトライアスロンのグループがデポしてあったキャスター付の台車に荷物を積み込み、すごい勢いで走り下っていく。こんな方法もあるんだなあと感心する。 林道歩きにもすっかりうんざりしたころ市之瀬に到着。13:45 すぐ近くのひなびたいい感じの温泉に入り、岐路に着く。