登山教室 partU

    期  日 2003年8月31日(曇り時々晴れ、時々雨)

    メンバー 参加者8名、工藤、木ノ内孝、田中

     今回の登山教室は第一回(五月)が好評で定員20名を越えたため、入りきれなかった8名の方を対象に行われました。
     金峰山は秩父山地の盟主で標高2599m。登山口の瑞垣牆山荘から標高差1000m強の往復は歩き慣れない初心者の方には少々しんどい教室になったでしょう。しかし登山道沿いには花や茸、美しい苔などが目を楽しませてくれました。
      大日岩や五丈岩の巨岩、森林限界を超えてからのアルプス的風景も金峰山の魅力です。

    砂払いの頭での昼食時にはガスが晴れて南アルプスが見えると歓声が沸き、弁当を抱えたまま立ち上がる人もいた。山頂に着いたときはガスで視界がなく、記念撮影だけ済ませて下山する。

      下りの途中で雨が突然強くなり、慌ててカッパのズボンを履くが濡れてしまった。幸い通り雨でじきに小雨になったので良かった。予定より1時間遅れで駐車場に帰ってきたとき結構足がつらそうな人もいたが、増富ラジウム温泉で疲れを癒して帰路についた。 

    登山教室での講習内容

     ●出発前のストレッチ 
     ●登山口でコースの確認
     ●歩き始めのペース   
     ●休憩、行動食、水分のとり方
     ●地図の見方、コンパス、高度計について
     ●迷いやすい道での目印について
     ●衣類、カッパの素材について
     ●早めの行動で体を冷やさないこと 
     ●その他        (記 田中)